

♥ デジタル時代
♣ その3 2009~2012
しばらく鉄道趣味から遠ざかっていましたが、子供も巣立ち、仕事も一時ほどのこと
はなくなったので、旅行の際などにデジカメで気楽に撮り始めました。

2009年2月蘇我駅 SL春先取号 C57-180「SLばんえつ物語」牽引機です この時は門鉄デフ(リンク参照)をつけていました

2009年10月 鳴子峡のおなじみ絶景スポット 陸羽東線「奥の細道湯けむりライン」のキハ110系

2011年2月 雪見風呂+雪見酒目的で角館に着きましたが、あんまり雪がない!

秋田内陸縦貫鉄道

2011年10月 高崎駅 D51・C61・481系の競演

動態復活したC61-20牽く「SLレトロ碓氷」の 旧型客車に乗って横川へ

横川到着 今の横川駅には転車台がないので帰り用に高崎方には勾配区間用電気機関車EF64がくっついています

横川の「鉄道文化むら」から「アプトの道」を登っていくと、丸山変電所跡があります(リンク参照)

「アプトの道」は昔アプト式で登っていた碓氷峠(よこかる)廃線跡 1963年新線ができましたが今はこれも廃̪̪止 リンクは旧線の8ミリ映像 すばらしいのでぜひ

有名な「めがね橋」:碓氷第三橋梁 上は「アプトの道」歩けます

2012年2月蘇我駅 SL内房号 碓氷峠へ行ったC61-20+旧型客車に再びお目にかかりました

袖ヶ浦駅付近で (蘇我から普通列車で追い抜いて撮影)

2012年5月安曇野へ 篠ノ井(旧)線の廃線跡遊歩道です

朽ちた距離標 キロポスト 起点駅(塩尻)から30.2キロ

「三五山(さごやま)トンネル」

明科駅まで歩いて篠ノ井線で姥捨駅 スイッチバックで有名な駅ですね

姨捨駅スイッチバック テツはこんな絵がたまりません 手前が駅・左下が長野・右上が松本・左奥が待避線

日本三大車窓のひとつ善光寺平の絶景 三大車窓はここと肥薩線の大畑(おこば)駅付近の矢岳越 および根室本線狩勝峠(今は廃線)
♣ その4 2012~2017
寝台特急「北斗星」は長年の夢でしたが、廃止の知らせに急遽北海道へ。
この後、あちこちのSL列車に乗車する旅を企画。

2012年10月 憧れの「北斗星」が廃止になっちゃいそうなので、札幌・小樽・函館の三都旅行を計画 上野駅です

食堂車「グランシャリオ」

函館駅でのDD51連結作業

札幌到着後の回送

2013年「SLおいでよ銚子号」 佐原駅でのC61-60 三回目のお目見え(乗るのは2回目)

佐原駅出発後の力走(乗車した翌日の撮影です)

いすみ市に「ポッポの丘」があります 養鶏場のお父さんが集めた車両が並んでいます

入場はタダですが、商売柄車内でタマゴ売ってます TKGも食べられます

2016年5月 のと鉄道 和倉温泉駅 ツアーの買い占めで「のと里山里海号」の切符が取れなかったうらみの普通列車

旧能登線の廃線跡を利用して、足漕ぎ(電動アシスト)トロッコに乗れます(「のトロ」)

2016年 南東北へ 長期にわたり豪雨による断裂状態の只見線経由

途中駅で、East i-D=キヤE193系に出会いました 非電化区間用の路線試験車:レアものです

この旅のメインディッシュは「SLばんえつ物語」 喜多方付近の鉄橋で下り会津若松行きを撮影

喜多方駅から上り新潟行きグリーン車に乗車

貴婦人C57-180が牽く観光列車です

途中駅で停車中、運転台にも乗っけてくれます

2017年4月には、秩父鉄道のSLパレオエクスプレスに乗りに行きました

三峰口駅の転車台

折り返し、熊谷に下る(上り列車ですが・・ ・)C58-363

長瀞下りからは惜しいところで鉄橋を走るSLに出会えませんでした
♣ その5 2017~2018
都電も登場。昔王子に住んでいたんですが、電車もずいぶん変わりました。
SLやまぐち号や真岡鉄道のタンク機関車もどうぞ

2017年 巣鴨から三ノ輪橋まで都電に乗りました 王子の飛鳥山公園付近です

三ノ輪駅 電車がずいぶんカラフルになりました

同年秋 SLやまぐち号 新山口駅にてC57-1号機

貴婦人と呼ばれる端麗な姿 ばんえつ物語のC57-180とは兄弟いや姉妹ですね

客車の両端は展望デッキがついています ただし機関車側は出られません

新造旧型客車 何のこと? 旧型客車に似せて作ったブランニュー エアコンもついてます リベットはダミーですね

昔の一等車は白線入り どうしても指定券が取れず でも乗ったらけっこう空席ありました 細切れにすればとれたのかな?

津和野で折り返しの上り列車を撮影

2018年 流氷ツアーで釧網本線の北浜駅に立ち寄り

健さんの網走番外地のロケ地です

「流氷物語」号 網走まで乗車

流氷ノロッコ号 今は走っていません これは2008年の流氷ツアーでの写真(吹雪で一日足止めを食らいました)

2018年 真岡鉄道 下館駅です

目的はSL「もおか号」 タンク機関車「C11-325」が客車3両をけん引

真岡駅には「D51」と「9600」が保存されています

終点茂木駅に向かう「もおか号」 この機関車は2019年3月競売にかけられ東武鉄道が落札したそうです