♥ 昔の鉄道写真
♣ その1 1963頃~1965
高校では入学祝のPENTAX+標準レンズ1本で撮っていました。交換レンズには
手が届かず、カラーフィルムは現像・焼付も高くて、ここ一番の時以外はモノクロ写真
ばかりでした。
1963 高校2年の春、北陸旅行。 当時は名古屋駅構内立入りもNo Problem。
生まれ故郷、飛騨金山(現在は下呂市)にて。
1964 高校2年の夏、伊豆旅行。 新幹線開業前の在来線特急に乗って熱海駅で 「こだま」型151系。
157系特急「ひびき」。日光準急として誕生し、「こだま」の補完として東海道本線でも運用。
1964/10 新幹線が走り始めました。名古屋駅ではSLとの出会いがフツーにみられました。変形炭水車のSLはD51849と思われます。豊田市交通公園に保存されているそうです。
1964 名古屋、金山橋(現在は金山)付近。地平から高架への上り勾配。塩尻行き普通列車です。 線路内立ち入りも平気。今では捕まります。
二重屋根・リベットの旧型客車はスハフ32でしょうか。 当時のトイレはタンク式じゃなかったんで、だいぶ浴びてたかも・・・
1964/12 高校2年のクリスマス。名古屋・富山間に特急「しらさぎ」運行開始。学校さぼって乗りに行きました。並んで買った特急券番号「0002」:惜しかった。
交直両用481系。 当時の特急には食堂車がついてました(サシ481)。 カレーライス食べた。
富山で折り返し大阪行き「雷鳥」に変身。日本海縦貫「白鳥」とツーショット。 貴重なカラーPRINTから。ネガはカビでOUT(泣)
富山駅付近で「9600」型SLを車窓から。雪国らしくスノープラウ(雪掻き)付。
1965/3 紀勢本線に特急「くろしお」誕生。今では大阪-南紀の運用ですが、当時は名古屋と天王寺を紀勢本線経由で結んでいました。
同時に関西本線で東和歌山に向かう「あすか」も誕生。 車両はキハ80系、先頭はキハ82です。
名古屋駅を走るD51。この線には架線がありません。まだまだSL現役の時代でした。
準急「比叡」と西鹿児島行き客車急行「高千穂」。東海道は電化済。EF61からは客車暖房用の蒸気が出ています。
1965 高校の修学旅行は、山陽方面へ。 山陽本線のどっかの駅で。
電化区間ですが、往時の特急けん引機C62が団体列車を引っ張ります。
(^^♪ きーしゃはゆく、汽車は行く・・・
九州直通のディーゼル急行
EF15けん引の貨物列車とすれ違い。
♣ その2 1966~1970
大学では鉄研(鉄道”研究会”! お遊びではないのです)に所属。
電化が進む中央(西)線の見学試乗や一人で関西本線の峠越えや紀勢本線の撮影旅行などに
出かけていました。
1966年 関西本線の加太(かぶと)峠の大築堤に挑むD51貨物。後ろに補機がついて押してます。
後補機もD51。
煙を移した一枚。
加太越えの途中にあったスイッチバックの「中在家信号所」(今はありません)。
普通列車の交換風景。加太駅からは5㎞くらいありますが、線路敷を歩いて行ったんですね。元気よかった!
上り列車から、退避中の客車列車を。
亀山機関区(これも今はなさそうですね)で。D51のドーム(ボイラーの上)がカマボコ型(角ばっている) なのは戦時中製造のため簡略化されたものです。
C57:貴婦人です。今は兄弟が「SLばんえつ物語」や「SLやまぐち号」で元気に走っています。
C50:入換機として使われていたようです。
1956年の参宮線事故(六軒事故)の事故機と思われます。 (フィルムいっぱいまで撮ったんで光入っちゃいました)
このあと、奮発して特急「くろしお」で尾鷲へ。 1等車(現グリーン車)には新婚さんがいっぱい! 普通列車は、DF50が引っ張る客車列車が全盛。
ディーゼル特急キハ82後部運転席から。うろついてたら、車掌さんがいいよ!って入れてくれました。 いい時代でしたね。
1966 鉄研で、中央線貨物列車に試乗できました。車掌車(ヨ)への乗り込みですが、途中D51のキャブ(運転席)にも乗せてくれました。
SLに乗ると鉄と鉄の接触が直に伝わってきました。 今じゃ考えられませんね。時効でしょうが内緒だったかも・・・
車掌車(ヨ)の内部
DL(ディーゼル機関車)+SLの重連+後補機SLとすれ違い。
鉄研の中央(西)線電化試乗会。湘南電車の先駆け80系、先頭はクハ86、横須賀線色"スカ色"でした。
定光寺駅付近
旧線と新線のトンネル。
「定光寺」駅