

♥ 只見・ばんえつ
♣ 紅葉と白鳥・そしてSL 2016.11.11~14
¶ 一日目、只見線経由で会津若松へ
只見線は、紅葉の名所ですが2011年7月の新潟・福島豪雨で只見・会津川口間が不通となり、バス
による代行運行となっています。JR東は鉄路を復旧させるつもりはさらさらないようです。
普通会津若松へは、東北新幹線で郡山経由があたりまえですが「テツ」はわざわざ遠回りします。

小出駅からの只見線 縁結び号!

沿線のもみじ

只見湖(たぶん)→訂正! 田子倉湖みたいです 今朝、雪が降ったようです

只見駅到着 お侍は河合継之助(幕末の長岡藩家老:新政府軍と戦った)

只見駅からは代行バス

さかさ蒲生岳(:会津のマッターホルンだと) :バス車窓から 鉄橋は運休中の只見線線路

マイクロバスは満員 おば(あ)さまの団体がご利用(=にぎやか!)

会津川口駅からは再び列車旅 いろいろラッピングしてあります

第3只見川橋梁から

第1只見川橋梁から。只見線随一の名所です。 とっさに窓開けられずガラス越し・・・
¶ 二日目、鶴ヶ城・喜多方 & SLばんえつ物語
戊辰戦争の激戦地「鶴ヶ城」から、酒とラーメンと蔵の街喜多方、SL「ばんえつ物語」で瓢湖へ

会津若松といえば・・・ やはり白虎隊

「会津マウントエキスプレス」東武日光行きで・・・ どこへいく?

2ッ目の西若松で降りて・・・ 鶴ヶ城(会津若松城)へ来ました

城内の茶室 「麟閣」です

茅葺き屋根と・・・ 紅葉とのコラボ

築地塀の屋根と・・・ 天守閣とのコラボ






お酒の街 蔵もラーメンもあります 「会津ほまれ」は唐橋ユミさんの実家だそうです

駅前でレンタサイクル(¥500) 立派なサイクリングロードを走って・・・


「長床」で有名です 「長床」は、拝殿兼修行場として使われたようです(寒そう)

本来はご神木のいてふが落葉して・・・ 一面黄色いじゅうたんのはずだったんですが1週間早すぎました



この後、濁川鉄橋へ移動 上り「ばんえつ物語」大撮影会(参加者2名)

いいアングルなんですが・・・ ケーブルがぁ・・・ロケハン失敗
♥ 「ばんえつ物語」の様子は、MOVIEでどうぞ



¶ 三日目、瓢湖の白鳥・新津鉄道資料館・新潟の紅葉
朝、日の出前に起きだして瓢湖の白鳥を見物。新津へ戻って鉄道資料館表敬訪問。
最後に新潟の「白山公園」と「旧斎藤家庭園」の紅葉を鑑賞。

五頭連山をバックに 4000羽を超える白鳥が・・・

日の出とともに・・・ 三々五々飛び立っていきます

飛び立つ・・・ 瞬間はなかなか捉えられません

離陸! (Copyright ツレ) 走ってますね はた迷惑なんですけど・・・

五頭山から・・・ 日が出てきました


飛んでるやつも・・・ 難!

こんなのは・・・ 簡単!
♥ 白鳥が飛び立つ様子を、MOVIEでどうぞ


♥ 新津で「ばんえつ物語」と再会 鉄道の街新津散策 最後は新潟市の紅葉

白鳥を撮り終えて新津に戻ると・・・ 「ばんえつ 物語」の編成が留置線に・・・再会!

新津は古くからの鉄道の街です


駅の「ていしゃば」でまたまたチャリンコをレンタル 歩くにゃ遠い・バスは少ない・タクシー高い・・・のでチャリ便利

新津鉄道資料館までサイクリング レンタサイクルは無料です

展示物は・・・ なかなかコアです

雪国らしく除雪車も展示 DD14型ロータリー除雪機関車です

この後、新潟へ 大通りのいてふです

ご存じ 万代橋よ~

信濃川の土手で瞑想中・・・ なにもの?

市民芸術文化会館「りゅうとぴあ」 白川公園内 新潟は「柳都」というらしいです 設計は長谷川逸子さん

この上のレストランで昼食 りゅうとでいたりあん

紅葉の名所 「旧斎藤家別邸」へ来ました

豪商斎藤喜十郎が大正7年に建てた そうです



滝もあります 砂丘の起伏を利用したと



つるべ おしまいです