
♥ SLやまぐち号と津和野・萩
♣ ”超大型で非常に強い”台風21号をついて・・・ 2017.10.21~23
¶ 1日目 新山口駅からSLやまぐち号で雨の津和野へ

羽田出発 窓の外はあめ~(>_<) ヒコーキはいっつも遅れますね

山口宇部空港からバスで新山口駅 やっと間に合いました C57はばんえつ物語号と同型 トップナンバーです

発車間際 あせっていたんで・・・ えんとつチョンギレ(>_<)

新造旧型客車!です レトロ調ですが エアコン完備 吹き出し口もさりげなく 各ボックスにコンセントも

SL弁当

中身は秩父鉄道の方が上だったかな・・・

バリアフリートイレもあります もちろんウォシュレット付き

C571のおしり SL側の展望デッキには出られません

途中駅で撮影タイム 「貴婦人」といわれた容姿をご堪能ください

スハテ31-4001の展望デッキ 「テ」は展望車のテ ダブルルーフ(2段屋根)です

オロテ35-4001は昔の「つばめ」「はと」をイメージ グリーン車でプラチナチケットです 取れなかった(>_<)

津和野駅で整備中 転車台の様子は下のMOVIEでどうぞ

津和野で知る人ぞ知る・・・ 太鼓谷稲成神社ふもと「美松」のいなりずし

ちょっと色黒だけど・・・おいしい お稲荷さんに登る前に腹ごしらえ(写真は借用)

太鼓谷稲成神社 (”成”はこことあさっていく「元乃隅稲成神社」だけ)

赤い鳥居の参道を登ります

263段あるそうです 鳥居の数は? ・・・知りません

津和野の街は霞んでました

社殿はりっぱです

馬場先櫓 幕末に建てられ、唯一現存する津和野城の遺構です
♥ MOVIEをどうぞ


¶ 2日目 萩へ移動 雨中の散策

翌日は山口線と山陰本線の鈍行で萩に向かいました 直通バスもありますがそこはテツだけに・・・

日本海! うっすら日差しもありそうですが・・・ 甘かった

東萩駅 ここから貸自転車で軽快に回る予定 ・・・だったのですが 強風で予定変更

「まぁーるバス」でまずは松陰神社へ

「松下村塾」

「松下村塾」

松陰さんが幽閉された家

「松陰食堂」でお昼です 「松陰うどん」と・・・

「松陰だんご」 (写真撮り忘れ よそのWEBから借用)

伊藤博文生誕の地 屋根は台風対策万全 インスタ映えX

お世話になった「まぁーるバス」

「萩・明倫学舎(旧明倫小学校)」:左 「有備館 (旧萩藩校明倫館・剣槍術場)」:右

旧明倫小学校中央玄関 「萩・明倫学舎」は ビジターセンター兼ミュージアムになってます

「他国修業者引請場」とありますが・・・ 左から書いてあるのでうそっぽい!

武家屋敷街の街並みを散策 「着物ウィーク」とかで着物姿の女性がちらほら

白塗りの土塀が続きます

木戸孝允旧宅 桂小五郎ですな

高杉晋作誕生の地 そうそうたる人物の名前がフツーに出てきます

「萩八景遊覧船」に乗る予定でしたが・・・

仕方ありません
¶ 3日目 長門市の絶景をレンタカーで巡ったあとは多難の家路

強風の残る中絶景を求めて長門市へ まずは仙崎で「金子みすず記念館」を見学

ガラじゃないんですがね・・・

雨はやんでも風強く波高し 乗る予定だった青海島一周の遊覧船は欠航

これではしょうがありませんね 船 が出ても当方で遠慮するところです

船から見る予定だった「海上アルプス」に 陸側からアタック!

台風21号の余波のおかげでなかなかの迫力 やっぱり船で近寄る気にはなりません

「元乃隅稲成神社」へまわりました 白狐のお告げにより 津和野の「太鼓谷稲成神社」から分霊されたそうです

「竜宮の潮吹」写真に撮るのはなかなか難 近くに行くと潮しぶきでビショビショになります

ここでも赤い鳥居の中をえっちらおっちら上ります

途中の隙間から・・・

パンフレットのような全景はなかなか撮れません ドローン欲しい!

ちょっと走って「東後畑(ひがしうしろばた)棚田」へ 「日本の棚田100選」だそうです

こっちは全国ため池100選「深田ため池」

またまた走って今度は絶景ドライブ100選 「角島大橋」です 長さ 1,780m

横断歩道からパチリ

「角島灯台」:日本の灯台50選 ちょっとランクアップ 花崗岩造りで国内に2つしかない無塗装灯台だそうです

灯台公園の眺め

さて帰ろうと思ったら羽田が満杯で飛行機飛べません 結局出発は20:45 鎌取終電にやっと間に合いました